BRIDGE.AIT-ブリッジエイト-で課題を可視化

発芽ブログメソッド:ネタ切れから脱出する商品連結術

発芽ブログのイメージ。本から双葉がでてる状態。
目次

クライアントの「今日は何の日」ブログ失敗事例

とあるクライアントから相談を受けた。ブログの更新に苦心していて、ネタが思い浮かばない。そこで思いついたのが「今日は何の日」ブログだった。

毎日続けることができそうだし、ネタに困らない。素晴らしいアイデアだと思って実行に移した。

ところが、扱っている商品とは全く関係のない内容を毎日アップしていた。数ヶ月後、予想通りの連絡が来た。

「効果が出ません」

関係ないブログでは効果が出ない当然の理由

クライアントに説明した。

「もちろん関係のないブログをあげても効果は出ませんよ」

効果が出ない理由

  • 商品に興味のない読者が集まる
  • SEO的にも商品キーワードとの関連性がない
  • ブランディングとしても一貫性がない
  • 最終的な購入や問い合わせに繋がらない

毎日更新の努力は素晴らしいが、方向性が間違っていたのだ。

発芽ブログの発想転換

そこで提案したのが、発想の転換だった。

「今日の日をネタにするのは良いアイデアです。ただし、その内容と自分の扱っている商品との共通項を見出してください」

発芽ブログの考え方

  • ネタの種(今日は何の日)は残す
  • そこから商品への連結点を発芽させる
  • 最終的に商品の魅力や利用方法に繋げる
  • 読者にとって自然な流れで商品を紹介

これが「発芽ブログ」メソッドの誕生だった。

共通項発見の具体的手法

「今日は何の日」から商品へと発芽させる方法を体系化した。

ステップ1:連想ゲーム

  • 記念日から関連キーワードを5つ抽出
  • それぞれから更に連想を広げる
  • 商品との接点を探す

ステップ2:時代背景分析

  • その記念日の時代背景を調べる
  • 当時の社会情勢や文化を分析
  • 現在の商品ニーズとの共通点を発見

ステップ3:人間心理の共通項

  • 記念日に込められた人間の想いを分析
  • 商品が解決する課題との共通点を見つける
  • 感情的な繋がりを構築

発芽ブログの実践例

具体例で説明しよう。

例:健康食品を扱う場合

  • 今日:「野菜の日」
  • 従来のダメパターン:野菜の歴史や種類の紹介で終了
  • 発芽ブログ:野菜不足の現代人→健康への関心→自社健康食品の必要性

例:Web制作会社の場合

  • 今日:「電話の日」
  • 従来のダメパターン:電話の発明や歴史で終了
  • 発芽ブログ:コミュニケーション革命→現代のWeb革命→自社のWeb制作サービス

ブログネタ枯渇問題の根本解決

発芽ブログメソッドは、単なるネタ探しの手法ではない。

根本的な解決ポイント

  • ネタ切れの恐怖からの解放
  • 商品との関連性を常に保つ仕組み
  • 読者にとって価値のある情報提供
  • SEO効果と売上効果の両立

365日分のネタが用意されているようなものだ。

発芽の失敗パターンと対策

発芽ブログにも失敗パターンがある。

よくある失敗

  • 無理やりこじつけて不自然になる
  • 商品紹介が露骨すぎる
  • 記念日の説明に時間を使いすぎる
  • 読者メリットを忘れて商品中心になる

成功のコツ

  • 自然な流れを最優先
  • 読者の悩みや関心を軸にする
  • 商品は解決策として最後に登場
  • 有益な情報を惜しまず提供

他のネタ発芽への応用

このメソッドは「今日は何の日」以外にも応用できる。

応用可能なネタ源

  • 季節の話題
  • 時事ニュース
  • 業界トレンド
  • 顧客の質問
  • 競合他社の動向

すべてを「発芽」させて商品に繋げることができる。

発芽ブログの継続メリット

継続することで複合的な効果が生まれる。

長期的メリット

  • 商品知識の深化
  • 連想力の向上
  • ライティングスキルの向上
  • 顧客理解の深化
  • SEO効果の蓄積

単なるブログ更新から、ビジネススキル向上ツールに変わる。

システム化による効率向上

発芽ブログをシステム化すれば、更に効率的になる。

システム化のポイント

  • 記念日カレンダーの作成
  • 商品との連結パターン集の蓄積
  • 過去記事の関連性マップ作成
  • 読者反応データの分析

一度システムを作れば、継続が格段に楽になる。

まとめ:ネタ切れは発想転換で解決

発芽ブログメソッドは、クライアントの失敗から生まれた実用的手法だ。

ブログネタに困ったとき、新しいネタを探すのではなく、既存のネタから「発芽」させる。この発想転換が、ネタ切れ問題の根本解決に繋がる。

「今日は何の日」は、実は365日分のビジネスチャンスが詰まった宝箱なのかもしれない。重要なのは、その宝箱を正しく開ける方法を知ることだ。

発芽ブログで、あなたのビジネスを花開かせてほしい。

発芽ブログについての詳細はこちら▼

有限会社ビーアイティー
発芽ブログワークショップ シリーズについて | 有限会社ビーアイティー 発芽ブログとは 「発芽ブログ」とは、ひとつのテーマを種にして、国語・算数・理科・社会といった多面的な切り口から考えを広げていく発信手法です。 「種から芽が出るよう...
発芽ブログのイメージ。本から双葉がでてる状態。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次