社長の素– category –
建前を排し、経営者として感じる率直な想いや判断の裏側を語るシリーズ。綺麗事では済まされない現実の中で、何を考え、どう決断しているかの本音を公開。
-
社長の素
人脈は追わず、磨けば寄ってくる。会うまで泰然、会えば縁を敬う
人脈を広げることを目的にガツガツ動くのは、一見すると積極的で良さそうに思えるが、実際は逆効果になることが多い。 人は「利用されそう」と感じると自然と距離を取る... -
社長の素
デジタル疲れ時代に思う「ホームページ原点回帰」
—— 理想と現実の狭間で模索する企業たち 「SNS運用がもう限界です」 先日、ある製造業の経営者仲間からこんな相談を受けた。毎日の投稿、コメント返信、トレンド追従。... -
社長の素
AIが学習するために、今日も誰かがアルバイトしている話
NHKで知った衝撃の事実 先日、NHKのテレビ番組を見ていて驚いた。AIの画像処理の精度を上げるために、アルバイトの人たちが画像を見比べる作業をしているという話が出て... -
社長の素
AI時代にこそ必要なブログ—創作の原点に立ち返る
AIが当たり前になった今、「ブログはもう終わり」と言う人がいる。検索結果にはAI生成記事が溢れ、そのうちURL表示すらなくなるかもしれない。アフィリエイターやSEO業... -
社長の素
年会費25万円の内外情勢調査会、実は食事代で元が取れる話
高尚な勉強会への参加動機が実は現実的すぎた件 内外情勢調査会に入会したきっかけを聞かれたら、普通は「知見を深めるため」とか「国際情勢を学びたくて」と答えるのが... -
社長の素
日銀が生成AI!?友人から届いた速報メールがアツすぎた
ある日の夕方、突然スマートフォンに届いた一通のスクリーンショット。送り主は、いつもどこか面白い情報を拾ってくる、いわば“ニュースマイスター”のような友人だった... -
社長の素
その場所を、仕事場に変えるということ
あの頃は、まだ"どこでも仕事ができる"なんて、夢みたいな話だった。 1990年代の終わり、東京駅の丸の内側。人の流れが途切れることのないあの街角で、一台のノートパソ... -
社長の素
「AIとなら、思いはカタチになる」〜橋下徹さんの講演で火がついたリーダー論〜
2025年春。事務所から一歩外に出て、大阪で橋下徹さんの講演を聴いた。語るその声は、今でも耳に残っている。 「プラン(政策)なんていくらでも練れる。でも、それを動...
12
