社長の素– category –
建前を排し、経営者として感じる率直な想いや判断の裏側を語るシリーズ。綺麗事では済まされない現実の中で、何を考え、どう決断しているかの本音を公開。
-
社長の素
溢水型創造(いっすいがたそうぞう)とは|溢れてから渡す、持続可能な創造の方法
この記事は、30年以上の経営経験と、息子2人の子育て、そしてラグビー部での体験から生まれた「溢水型創造」という概念について解説します。 溢水型創造の定義 溢水型創... -
社長の素
“京都人やなぁ”にこめられた敬意と防御──関西・東京・京都に見る成熟のかたち
“京都人やなぁ”と思ってしまう瞬間 最近ふと気づいた。「関西人は嫌い」「東京人はいけすかん」──そんな言葉を、もうほとんど聞かなくなった。 でもなぜか、「京都人や... -
社長の素
ラベル社会を超えて──分断を生む「正義」の構造
SNSを開けば、誰かが誰かを「〇〇派」「△△信者」と決めつけている。 思想よりも「敵味方の分類」で安心する空気。けれど、それは思考ではなく、所属の確認に過ぎない。 ... -
社長の素
検索が合理を手放した日
AIが答えを支配する時代に、人はなぜ偶然や祈りを求めるのか。検索が合理を極めた先に残る“人間らしさ”を見つめる、静かな思想の旅。 この2本の記事は、ひとつの現象の... -
社長の素
高市総裁誕生──「女性初」の見出しの裏で、静かに“空気”と“構造”がズレ始めている
テレビもSNSも「女性初!」「歴史的一歩!」の大合唱。 いや、それはもちろん正しい。長い時間を経て、ようやくここまで来たんだから。 でも、正直、それだけを見て満足... -
社長の素
4教科でAIと話したら、思考がとんでもなく深まった話
何気ない対話が、思考を深めるきっかけに はじめに──何気ない対話が、思考を深めるきっかけに 最近、自分でも気づかないうちに、AIとの対話が深くなってきている。 単な... -
社長の素
Perplexityが収益分配を始めた件、これマジで重要だと思う
最近、AI業界で「Perplexity(パープレシティ)」の収益分配モデルがちょっと話題になっている。 2024年の夏から「Publishers' Program」という仕組みが始まり、2025年... -
社長の素
ブログは書きっぱなしが一番もったいない。毎月1日、請求書と一緒に見直す習慣のススメ
ブログを書いても、書きっぱなしになっていませんか? 「ブログ、定期的に書いてます」 そう答える経営者は多い。でも、その記事を後から見直したことがある人は、驚く... -
社長の素
海外番号からの「日本信用情報機構」を名乗る詐欺電話に注意
見覚えのない海外番号からの着信(体験談) 今日、スマホに +878で始まる海外番号 から着信がありました。 見覚えがなかったため、すぐに出ないで 通話のスクリーニング... -
社長の素
人生100年時代、58歳から始める小説執筆
小説を書こう!突然思いたった58の夜 58歳になって、突然「小説を書こう」と思い立った。 きっかけは些細なことだった。昨日、ずっと書いていた小説もどきが一応完成し...
12
