SNSを開けば、誰かが誰かを「〇〇派」「△△信者」と決めつけている。
思想よりも「敵味方の分類」で安心する空気。
けれど、それは思考ではなく、所属の確認に過ぎない。
「親中派だから反日」
「保守だから排外的」
「リベラルだから偽善」
こうした短絡的な構図の中で、対話が消えていく。
目次
分断は“構造”であり、思想ではない
ラベル社会の本質は、「誰が正しいか」ではなく、
分断が商売になっている構造にある。
メディアもSNSも、敵を作ったほうが数字が伸びる。
怒りが拡散し、対話が縮小する。
だからこそ、「どちらでもない場所」に立つ人は孤立しやすい。
だが、その孤立こそ自由な思考の証である。
是々非々という矜持
是々非々とは、曖昧さではなく、誠実さの形だ。
「良いものは良い、悪いものは悪い」と言えること。
組織や思想よりも、真実や現実を優先する態度。
この姿勢があれば、
“賛同”も“批判”も同じくらいに受け止められる。
それは「中立」ではなく、成熟である。
分断の時代を超えて
本当の自由とは、
「誰の味方か」でなく「どう考えるか」で選ぶこと。
ラベルを貼る側にも、貼られる側にもならず、
“是々非々”で歩く人が増えることが、
分断を超える唯一の希望だ。

