ドラマ仕立てのビジネスストーリーの制作【PR】

なぜ私が教育を語るのか

経営者が子どもたちとロボットに教育の未来について語りかけているイラスト
目次

なぜ経営者が教育を語るのか

私は教育の専門家ではない。教育委員会の人間でもなければ、学校の教員でもない。

零細企業の経営者だ。だからこそ、人の成長に関わる教育に強い関心を持たざるを得ない。

それでも教育について語りたい。いや、語らなければならないと思っている。


常々感じていた違和感

正直に言うと、教育について深く考え始めたのは最近だ。

ただ、以前から漠然と感じていたことがある。
「日本の教育、アップデートされてないな」と。

教科ごとに分断された学び。正解を求める思考。テストのための暗記。昭和の時代から変わっていない構造。

でも、それを「どう変えるべきか」までは考えていなかった。
それはただの違和感にすぎなかった。


発芽ブログから生まれた気づき

転機は「発芽ブログ」という手法を考えたときだ。

一つのテーマを、国語・算数・理科・社会という4教科の切り口で見る。するとアイデアが芽吹くように広がっていく。

「これだ」と思った。

この考え方を教育に応用すれば、教科の壁を越えた学びができるんじゃないか。

そこから「発芽カリキュラム」という構想が生まれた。
一つのテーマを複数教科で統合的に学ぶ手法だ。

この発想をさらに掘り下げた内容は、別の記事にまとめているのでぜひ読んでほしい。
(詳しくは → 発芽カリキュラム〜日本型STEAMの可能性〜

薄い動機から始まった違和感が、具体的な提言になった瞬間だった。


零細企業の経営者だから見える景色

うちには新卒社員はいない。でも、仕事を依頼する相手はいる。フリーランス、パートナー企業、外部の専門家。

彼らと仕事をしていて気づく。

  • 指示待ちではなく、自分で考えて動ける人
  • 一つの専門だけでなく、横断的に理解できる人
  • 問題を発見し、解決策を提案できる人

こういう人は意外に少ない。
そして、これは個人の能力の問題ではなく、教育や環境の問題なのではないかと考えている。

零細企業だからこそ、一人ひとりの能力が会社の命運を左右する。
だからこそ、教育の在り方を真剣に考える必要がある。


外部の人間だから言えること

「私が教育を語るのは専門外なのに何がわかる?」と言われるかもしれない。

でも、外部の人間だからこそ見える景色がある。

教育現場の人は日々の業務に追われ、外からの視点を持ちにくい。行政は制度や前例との整合性を重視せざるを得ない立場にある。

さらに言えば、教育現場では「学びの成果」を数値化しにくい。
しかし企業は、常に成果と改善を突きつけられる。
だからこそビジネスの現場から見ると、教育の課題が浮き彫りになる。


これから提言していくこと

このブログでは、これから教育について発信していく。

  • 評価制度の問題
  • ICT活用の遅れ
  • 教科の縦割り構造
  • 企業と教育のギャップ

専門家ではないからこそ、忖度なく言えることがある。
次世代のために、今変えるべきことがある。

経営者として、親として、社会の一員として。
私はこれからも「発芽カリキュラム」を軸に、教育について語り続ける。


関連記事
発芽カリキュラムの詳細については、こちらの記事をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次