ドラマ仕立てのビジネスストーリーの制作【PR】

人生100年時代、58歳から始める小説執筆

畳の部屋。ちゃぶ台の前に着物で胡坐をかいて原稿用紙に小説を書いている。頭を搔きながらペンを走らせる。開けられた襖の外には松の木が見える。畳にはくしゃくしゃに丸められた原稿用紙が2つ転がっている。右横には乱雑に置かれている本が4冊。
目次

小説を書こう!突然思いたった58の夜

58歳になって、突然「小説を書こう」と思い立った。

きっかけは些細なことだった。昨日、ずっと書いていた小説もどきが一応完成して、読み返してみると「なかなかようできてるやん」と思えた。調子に乗って、次は何を書こうかと考えていたら、頭の中でプロットがどんどん膨らんでいく。

気がつくと、1年後の完成目標まで立てていた。

58歳で小説って、遅すぎる?

世間的には「今さら小説?」と思われるかもしれない。

でも、考えてみると悪くない条件が揃っている:

  • 時間的余裕:定年後の自由な時間
  • 人生経験:58年分のネタの蓄積
  • 経済的安定:生活のためじゃなく、純粋に書ける
  • プレッシャーなし:失敗しても誰も困らない

むしろ、今だからこそ書けるものがあるんじゃないか。

なぜ今、小説なのか

10ヶ月前からブログを11サイト運営している。毎日更新していると、文章を書くことへの抵抗がなくなった。それどころか、書かないと気持ち悪いくらいになっている。

そんな中で気づいたのは、ブログとは違う「物語を書きたい」という欲求だった。

事実を伝えるのではなく、感情を動かしたい。 情報を提供するのではなく、体験を共有したい。

「ラストサムライ戦略」で行く

会社で「ラストサムライ戦略」という概念を作った。斜陽産業で競合が撤退していく中、最後まで戦い抜いて市場を独占する戦略だ。

小説業界も、ある意味斜陽産業かもしれない。出版不況、活字離れ、AI時代で「人間が書く意味ある?」と言われる時代。

でも、だからこそチャンスなんじゃないか。

多くの人が諦める中、最後まで戦い抜く。「鉄道警察小説」という超ニッチな領域で、確実に一番になる。市場は小さくても、シェア100%なら十分だ。

1年計画を立ててみた

突然思い立った割に、計画は具体的だ:

リサーチ期間(3ヶ月)

  • 2019年ラグビーワールドカップの資料収集
  • 鉄道警察の組織・権限・実務の調査
  • 東欧情勢(架空国カルパティア設定のため)

読書期間(継続)

  • 警察小説の文体研究
  • スポーツ小説の構成分析
  • 国際政治ものの描写技法

執筆訓練(継続)

  • 短編をブログにアップ
  • 読者反応で文章力向上
  • AIとのキャッチボールで客観性確保

執筆期間(6ヶ月)

  • 400字詰め500枚の長編
  • 毎日少しずつでも継続
  • ブログ6サイト更新してからでないと執筆禁止ルール

継続の仕組みを作った

過去の成功体験から学んだ「継続は10%の努力と90%の仕組み」を応用する。

物理的制約:

  • 執筆場所の固定
  • 執筆時間の確保
  • 誘惑の排除

心理的制約:

  • 読者への責任感
  • ブログでの公言による後退不可能化
  • 1年後の達成イメージの明確化

代替行動:

  • 行き詰まったらブログ執筆
  • 渇望理論で小説への欲求を蓄積
  • 複数プロジェクト並行でマンネリ防止

環境制御:

  • 朝の集中時間確保
  • 週末の集中執筆時間
  • 取材旅行でインプット・アウトプット並走

58歳の挑戦

若い頃なら「才能がないかも」「時間がもったいない」と躊躇したかもしれない。

でも58歳の今は、結果よりもプロセスが楽しみだ。書くこと自体が目的で、完成すれば御の字。売れなくても誰も困らない。

この気楽さが、逆に良いものを書かせてくれるかもしれない。

アイデアの冷凍保存

今回の小説アイデアも、実は音声録音で「冷凍保存」してある。興奮状態での発想を、感情ごと保存した。

明日の朝、冷静になって「大したことないアイデアだな」と思うかもしれない。でも録音を聞き返せば、その時の熱量が蘇る。資料を読み返せば、また新しい興奮が生まれる。

感情の波をコントロールする技術を身につけた。

最後に

58歳で小説を書き始める。

遅いスタートかもしれないが、人生100年時代なら、まだ42年もある。

仮に10年かけて完成度の高い作品を書けるようになったとしても、68歳。そこから30年間、良い作品を書き続けられる計算だ。

悪くない。むしろ、今から始めるのがベストタイミングかもしれない。

58歳の夜、新しい挑戦が始まった。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次