BRIDGE.AIT-ブリッジエイト-で課題を可視化

発芽カリキュラムの評価にはルーブリックが理想的だが、現実は厳しい話

男性(先生)笑顔で話しかけている。その前で子供たちが笑顔で先生を見上げて評価を聞いている。背景には5行×5列の表。

発芽カリキュラム(教科の壁を越える日本型STEAM)を提唱していると、まず聞かれるのが「どうやって評価するんですか?」という質問だ。

正直に答えよう。理想はルーブリック評価だが、現実的にはかなり厳しい

今日はその理由と、それでもルーブリック評価に取り組む価値について書いてみたい。

目次

そもそもルーブリックって何?

まず基本から。ルーブリックとは、学習の到達度を段階的に示した評価基準表のことだ。

従来の評価との違い:

  • 従来:「テスト80点」「◯◯ができていない」
  • ルーブリック:「この観点でこのレベルに達している」

例えば、発芽カリキュラムの「お米」テーマでのルーブリック評価表はこんな感じ:

スクロールできます
評価項目優秀(4)良好(3)普通(2)要改善(1)
課題設定力独創的で社会的意義のある問いを立てられる適切で探究可能な問いを立てられる基本的な問いを立てられる問いを立てるのに支援が必要
情報収集・分析多角的な情報を収集し批判的に分析できる必要な情報を収集し整理できる基本的な情報収集ができる情報収集に支援が必要
教科統合理解各教科の知識を有機的に関連付けられる教科間のつながりを理解している一部の教科間つながりを理解個別教科の理解にとどまる
表現・発表説得力があり創意工夫された発表ができる分かりやすく論理的な発表ができる基本的な発表ができる発表に支援が必要

見ただけで「うわぁ…」と思った人、正直だと思う。私も最初はそうだった。

ルーブリック作成の現実的な困難

1. 作成時間が半端ない

一つのテーマについて、しっかりしたルーブリックを作ろうとすると、軽く10時間は必要だ。

なぜこんなに時間がかかるのか:

  • 各評価項目の段階設定に悩む(3と4の違いって何?)
  • 子どもの発達段階との整合性チェック
  • 他の教師との意見調整
  • 実際の授業での検証と修正

通常業務をこなしながら、これだけの時間を確保するのは正直きつい。

2. 評価の主観性という壁

「創意工夫された発表」って、具体的にどんな発表?教師Aと教師Bで基準が違ったら、子どもたちが混乱する。

実際に起こる問題:

  • 同じ作品でも教師によって評価が分かれる
  • 「優秀」の基準が曖昧で、子どもに説明できない
  • 保護者から「なぜこの評価?」と問われて困る

3. 既存の成績システムとの整合性

多くの学校では、最終的に5段階評価や100点満点での成績をつける必要がある。ルーブリックの4段階評価を、どうやって従来の成績に変換するのか?

これが意外と厄介な問題だ。

それでもルーブリック評価をやる価値

こんなに大変なら、「やらない方がいいのでは?」と思うかもしれない。

でも、私はそれでもやる価値があると確信している。

1. 子どもの成長が見える化される

従来の「テスト70点」では分からない、子どもの多面的な成長が可視化される。

実際の効果:

  • 普段は目立たない子の良さが発見できる
  • 子ども自身が「どこを頑張ればいいか」が明確になる
  • 保護者も子どもの成長を具体的に理解できる

2. 教師の指導が変わる

ルーブリックを作る過程で、「何を育てたいのか」が明確になる。これが指導の質を劇的に向上させる。

指導の変化:

  • 「とりあえず発表させる」から「説得力のある発表を支援する」へ
  • 「調べ学習」から「批判的思考を促す探究」へ
  • 漠然とした褒め言葉から具体的なフィードバックへ

3. 発芽カリキュラムの本質が活きる

教科統合型の学習では、従来のテスト評価では測れない能力が重要になる。ルーブリック評価だからこそ、発芽カリキュラムの真価が発揮される。

現実的な導入戦略

理想論だけでは現場は動かない。現実的な導入戦略を考えてみた。

ステップ1:まずは1つの観点から

いきなり完璧なルーブリックを作ろうとしない。「課題設定力」だけでもいいので、まずは1つの観点から始める。

ステップ2:既存の評価と併用

従来の評価を完全に捨てるのではなく、ルーブリック評価と併用する。徐々に比重を移していけばいい。

ステップ3:チーム戦で取り組む

一人で作業するから大変なのだ。同僚と分担して、お互いのルーブリックを検証し合う。

ステップ4:子どもと一緒に作る

これが意外と効果的。「どんな発表が素晴らしいと思う?」と子どもたちに聞いてみる。彼らの答えが、実は最も的確だったりする。

保護者への説明も重要に

ルーブリック評価を導入したときの、保護者から来る質問を想定してみた。

想定質問と答え方:

Q:「普通」って、うちの子はダメってこと?
A:「普通」は「基本的なことができている」という意味です。学年相応の力がついていることを示しています。

Q:なぜ点数じゃないの?
A:お子さんの多面的な成長を見るためです。どの部分が得意で、どこを伸ばせばいいかが分かります。

Q:高校受験に影響しませんか?
A:むしろプラスです。これからの入試では、思考力・判断力・表現力が重視されます。

正直な結論

ルーブリック評価は確かに大変だ。時間もかかるし、悩むことも多い。

でも、子どもたちの「できた!」という顔を見ると、やっぱりやって良かったと思う。

従来の評価では「勉強が苦手」とレッテルを貼られがちだった子が、ルーブリック評価で「協働性が優秀」「独創的な視点を持っている」と評価されて自信を取り戻す。そんな場面に何度も出会った。

完璧を求めず、できることから少しずつ。それがルーブリック評価と上手に付き合うコツかもしれない。

発芽カリキュラムの可能性を最大限に活かすために、評価の在り方も一緒に進化させていきたい。


関連記事 発芽カリキュラム(教科の壁を越える日本型STEAM)の詳細については、こちらの記事で詳しく解説しています。

男性(先生)笑顔で話しかけている。その前で子供たちが笑顔で先生を見上げて評価を聞いている。背景には5行×5列の表。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次